ABOUT HAWAII

[正式名称]STATE OF HAWAII アメリカ合衆国ハワイ州
[位置と面積]ハワイは西経154度40分〜162度、北緯18度55分〜29度に位置する群島。ハワイ諸島の総面積は1万6634.5キk㎡。
[州都]ホノルル
[人口]142万7538人(2017年推計)
[気候]亜熱帯気候に属し、日中の平均気温は夏季(5〜10月)が29.4℃、冬季(11〜4月)は25.6℃。
[時差]協定世界時で+10時間。日本時間の-19時間。
[言葉]公用語は英語と、独自の言語、ハワイ語の2つ。
[歴史]1778年にキャプテン・クックの来島で世界中に紹介される。1795年カメハメハ大王がハワイ王国を樹立、1810年に全ハワイ諸島を統一した。1893年クーデターによりリリウオカラニ女王が王位を退き、翌年ハワイ共和国が誕生。1898年アメリカの領土となり、1959年にアメリカ50番目の州に制定された。

準備

パスポート旅券

5年有効(青色)と10年有効(赤色、20歳未満は取得不可)の2種類がある。申請手続きは、住民登録をしている各都道府県の旅券窓口で。取得までに1週間程度かかる。

【申請に必要な書類】

❶一般旅券発給申請書1通
❷戸籍謄(抄)本1通(発行から6カ月以内のもの。有効な旅券の切り替えで、氏名や本籍に変更のない人は省略可)
❸住民票1通(住民基本台帳ネットワークシステムを運用している窓口で申請する場合は原則不要)
❹写真1枚(45×35mm、白黒でもカラーでも可。縁なし、無帽、無背景。顔の縦の長さが32〜36mm。6カ月以内に撮影したもの)
❺本人確認書類(有効または失効後6カ月以内の旅券、運転免許証、マイナンバーカード〈個人番号カード〉など。ない場合は健康保険証や年金手帳、写真が入った社員証や学生証など、印鑑登録証明書とその登録印などのうち2つ)
❻以前旅券を取得した人はその旅券受け取りの際には、申請時に渡される受領書、印鑑、手数料(10年間有効は1万6000円、5年間は1万1000円、12歳未満は6000円)が必要。詳しくは各地旅券窓口へ、もしくは下記の外務省ウェブサイトを参照。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport

右(青色)は5年用、左(赤色)が10年用パスポート。

航空券

パッケージツアーには含まれているが、個人で手配する場合は旅行代理店、航空会社のカウンターやインターネットを利用して購入する。正規運賃の普通航空券、航空会社の正規割引航空券(ペックス)、格安航空券があり、順に価格は安くなるが、日程の変更や有効期限などの制限、キャンセル規定が厳しくなる。

外貨

旅先ではチップやバス、タクシー代など、最低限の現金も必要だ。ハワイの通貨はアメリカドル。流通している紙幣は$100、$50、$20、$5、$1の6種類。コインは25¢(クォーター)、10¢(ダイム)、5¢(ニッケル)、1¢(セントまたはペニー)の4種類。大きさは25¢→5¢→1¢→10¢の順序となっている。あまり流通していないが、$1と50¢のコインもある。

ビザ

渡航先の国が発行する入国許可証。ハワイ(アメリカ)に入国する場合、観光または短期商用で、90日以内の滞在であれば不要。90日以上滞在する場合や留学、就労など観光以外の目的で入国する際は必要となる。ビザ免除プログラムを利用して米国に渡航するすべての渡航者は、搭乗前に電子渡航認証システム(エスタ/ESTA)での認証が義務づけられており、$14の手数料が必要。

手続きはウェブサイトにアクセスして行なう。
https://esta.cbp.dhs.gov

クレジットカード

アメリカでは身分証明書の役割も果たすため、持っていないと、レンタカーを借りる時などに現金で保証金を預けることに。多額の現金を持ち歩かなくて済むので、安全面でも心強い。

海外旅行保険

ハワイでは医療費が高額なので、保険に入っておくと安心。クレジットカードに海外旅行保険が付帯されている場合もある。

日本からの出国

ハワイへの直行便一覧

成田→ホノルル 日本航空(JL)* 毎日4便
全日空(NH)* 毎日2便
ユナイテッド航空(UA)* 毎日1便
デルタ航空(DL)* 毎日1便
大韓航空(KE) 毎日1便
ハワイアン航空(HA) 毎日1便
羽田→ホノルル 全日空(NH)* 毎日1便
ハワイアン航空(HA) 毎日1〜2便
関西→ホノルル 日本航空(JL)* 毎日2便
デルタ航空(DL) 毎日1便
ハワイアン航空(HA) 毎日1便
エアアジア(XD7) 週4便
スクート(TR)(5月30日まで) 週4便
中部→ホノルル 日本航空(JL)* 毎日1便
デルタ航空(DL) 毎日1便
福岡→ホノルル デルタ航空(DL)(5月7日まで) 毎日1便
新千歳→ホノルル ハワイアン航空(HA) 週3便
羽田→コナ ハワイアン航空(HA) 週3便
成田→コナ 日本航空(JL)* 毎日1便

*コードシェア便(2019年4月現在。スケジュールは予告なしに変更される場合があります)。

ハワイへ入国

入国審査

D.K.I.国際空港(ダニエル・K・イノウエ空港旧ホノルル空港)到着後、入国審査場ではパスポート、関税申告書、帰りの航空券を提示し審査を受けるが、2008年以降に渡米歴がある場合は、自動入国審査端末機、APC(Automated Passport Control)へ。言語選択画面で日本語を選択し、パスポートのスキャン、顔写真の撮影、指紋のスキャン、税関申告関連などの質問に回答すると、顔写真付きレシートが出てくる。入国審査官からパスポートにスタンプを押印してもらえば入国が完了。レシートは出口で回収される。

出典:米国国土安全保障省Webサイトより

荷物の受け取り

入国審査終了後、エスカレーターで1階へ。搭乗した飛行機のフライトナンバーが表示されたターンテーブルで預けた荷物を受け取る。荷物が見つからない場合は係員に引換証(クレームタグ)を見せ、探してもらおう。

税関

荷物を受け取ったら税関へ。税金のかかる人は赤いランプに。それ以外は緑のランプへ進み、パスポートと関税申告書を渡す。申告するものがない時は「Nothing」と言えばいい。許可証のない銃刀類、検査証のない食品や動物、植物などは持ち込めない。免税で持ち込めるのは、紙巻きタバコ200本(20本入り10箱)、葉巻きタバコ50本、アルコール1クォート(約0.95L)まで。それ以上は赤いランプのブースで申告を。現金を$1万相当以上所持する場合も申告が必要だ。

関税申告書は1家族で1枚用意すればOK。

オアフ島での交通

タクシー

日本のような流しのタクシーはなく、ホテルやショッピングセンターのタクシー乗り場を利用する。電話で呼ぶことも可能(→P134)。日本語OKの窓口がある会社もあるが、ドライバーは基本的に英語なので、行く先をきちんと伝えられるようにしておきたい。

[料金] 初乗り運賃は$3.10で、1/8マイル(約200m)ごとに45¢ずつ加算される(ザ・キャブの場合)。支払う時は15%ほどのチップを忘れずに。荷物が多い時は少し多めに。

やっぱり手軽で早いタクシー

トロリー

観光やショッピングに便利なワイキキトロリー(→P134)が5ラインを運行。料金は5ライン乗り放題の1日パス$45、3〜11歳$25。4日パス$65、3〜11歳$40。TギャラリアハワイbyDFSのトロリー乗り場にあるチケットカウンターなどで購入できるほか、日本でも購入可能。ほかに、予約制のワイケレショッピングツアー$30.37、3〜11歳$20.42もある。

パシフィックリゾート☎06・6809・1471

乗っているだけでも楽しいワイキキトロリー。

レンタカー

ホノルルを飛び出して、少し遠出するならレンタカーが便利。原則として日本の免許証があれば大丈夫だが、国際免許証もあると手続きがスムーズ。取得は、住民登録している地の運転免許試験場または都道府県公安委員会などへ。即日発行で発効日から1年間有効。レンタカーの予約は、あらかじめ日本で済ませると確実だ。慣れない道を運転するので、保険にも加入しておきたい。ほかに、交通ルールや給油など、詳しい情報は「レンタカー基礎知識」(→P135)を参考に。

ハワイのドライブも楽しい!!

ザ・バス

[料金とお得なパス]一律で大人$2.75、子ども(6〜17歳)$1.25。長期滞在はフードランドなどで購入できる1カ月間乗り放題のバスパス$70(子ども$35)。トランスファーチケットは廃止になったので、乗り換えの場合は、2017年10月1日から導入されたワンデーパス$5.50(6〜17歳は$2.50)の利用が便利。乗車時にドライバーから購入すればOKで、購入日の0時から翌2時59分までの約27時間が乗り放題となる。

[路線ルート]詳しいルートマップや時刻表は公式ウェブサイトhttp://thebus.orgやアプリDaBusで。また、アラモアナセンター1階のゲストサービスには、時刻表と路線図が無料で置いてある。

[バス停]黄色いプレートがバス停の目印。バスの正面、乗車口に表示された番号と行く先を確認しよう。

[乗・降車方法]バスの前方ドアから乗車。料金は運転席脇の料金箱へ。お釣りをもらったり両替はできないので、小銭を用意しておこう。車内アナウンスがない車両もあるので、あらかじめ路線を確認しておくこと。不安な場合は乗車時にドライバーに行く先を告げ、到着したら教えてくれるよう頼んでおこう。目的地が近づいたら窓枠沿いのひもを引くか後部出口そばのボタンを押して降車の合図を。前後どちらのドアでも降りられるが、後ろのドアが手動の車両は、緑のランプが点灯してからドアを開けて降りよう。

[基本マナー]飲食、喫煙は禁止。水着での乗車もNG。荷物は膝の上に乗る程度の大きさまで。スーツケースやサーフボードは不可。ただし、折り畳めるベビーカーや、バスのフロント部分に搭載スペースがある場合は自転車も搭載OK。車内前方部分は優先席なので、該当しない人は座らないこと。

旅行者にも便利なザ・バス

リムジン

車がなくても遠出したい時は、運転手付きのリムジン(→P134)を利用するのもひとつの手。贅沢なようだが、乗車人数によってはタクシーより割安になることも。時間やツアーごとにチャーターする貸し切りリムジンのほかに、1日〜1週間のパスを購入してエリア内乗り放題の相乗りリムジンもある。利用する場合は前日までに予約を。

人数が揃えば意外と割安になることも。

滞在中

緊急の場合

警察や救急車など緊急の場合には、とにかく☎911へ電話を。ワイキキビーチの交番には日本語を話す警官がいるほか、日本語の調書も用意されている。

[盗難]まずは警察へ。紛失・盗難届出証明書はパスポートの再発行や保険請求など、被害届の提出に必要となるので必ず発行してもらう。

●現金・貴重品の紛失警察に届け出を。保険に加入していれば帰国後早めに手続きを

●クレジットカードの紛失速やかに発行会社、銀行に連絡し、カードの無効手配をしてもらう。

●パスポートの紛失一般旅券発給申請書、旅券用写真2枚、戸籍謄本または抄本、紛失・盗難届出証明書を用意して、日本国総領事館へ。新旅券発行まで2〜3週間かかるが、短期の旅行者には帰国のみ有効の「帰国のための渡航書」を発行してくれる。いずれも有料。

●航空券の紛失まず航空会社に連絡する。再発行の手続きには1週間ほどかかる。航空券のコピーがあると手続きがスムーズになる。Eチケットの控えを紛失した場合は、無料で控えを再発行でき、当日忘れても公的書類(パスポートなど)で確認できれば搭乗可能。

[病気・ケガ]旅先での病気やケガは言葉の問題もあり不安なもの。そんな時は早めにホテルのフロントやコンシェルジュに相談を。シェラトン・ワイキキ1階にあるストラウブ・ドクター・オン・コールは、日本語対応なので心強い。予約なしで受け付けてくれる。また、ワイキキ緊急医療クリニックでは、日本人医師が常駐している。診療費はほとんどがクレジットカードで支払い可能。オアフ島以外の場合は、まずはホテルのフロントに相談を。

[交通事故]事故に遭ったらすぐに☎911へ。レンタカーで事故を起こした場合も同様だ。まず車を停め、ケガ人がいれば救助する。レンタカー会社にも必ず連絡を。警官が来たら指示に従おう。その際、事故の相手にも免許証の提示を求め、本人確認をして連絡先などを交換する。海外保険に入っていれば現地オフィスにも必ず報告を。弁護士の手配など、必要な手続きを行なってくれる。なお、警察で事故報告書を発行してもらうのを忘れずに。帰国後の保険金の請求に必要となる。

日本へ帰国

入国審査

飛行機を降りたら、入国審査のブースに進んでパスポートを提示。係員に帰国のスタンプを押してもらえば終了。

荷物の受取

預けた荷物をフライトナンバーが表示されたターンテーブルからピックアップしよう。日本で受け取る免税品もここから出るので、取り忘れに注意。

税関審査

帰国するすべての人は、機内や税関に置いてある「携帯品・別送品申告書」を1家族につき1通準備する。免税範囲を超えたタバコ、酒類、香水、総額20万円を超える品物、100万円相当を超える現金など、課税対象品が限度枠を超えた場合、また、別送品がある場合は記入して提出すること。免税ならば緑のランプ、課税なら赤のランプに進み係員にパスポートを提示、申告書を提出する。

詳細はウェブサイトを参照。
http://www.customs.go.jp/kaigairyoko/shinkokusho.htm

動・植物検疫

パパイア、パイナップルなどを買った人は動・植物検疫検査を受ける。レイや切り花も対象。ハワイの検疫証も必要なので購入時に確認を。

免税の範囲

品名 数量または価格
酒類 3本(1本760mL程度のもの)
タバコ 紙巻きタバコ 200本(日本製)
200本(外国製)
(ただし、ほかのタバコがない場合)
葉巻きタバコ 50本(同上)
その他のタバコ 250g(同上)
香水 2オンス(オーデコロン、オードトワレは含まない)
その他 1品目1万円以上のものは20万円まで
※外国に居住している人は免税範囲が2倍になる。

ハワイイベントカレンダー2019〜2020

日程 名称 場所 問い合わせ先 内容
4/21〜27 第56回メリー・モナーク・フェスティバル ハワイ島/ヒロ ☎935・9168 一時禁止されていたフラを復活させたメリー・モナーク(カラカウア王)をたたえた、大規模で世界最高峰のフラの祭典。コンペティションは木〜土曜にかけてイーディス・カナカオレ・スタジアムで行なわれる。
4/下旬〜6/上旬 メレ・メイ2019 各島 オアフ島
☎593・9424
ハワイのさまざまな音楽をたたえる祭典。期間中はコンサートやフラショー、公開講座などを開催。メインイベントは、ハワイ・コンベンションセンターで行なわれるナ・ホク・ハノハノ・アワード発表(5/25)。
5/1 レイ・デイ 各島 オアフ島
☎547・7393
80年以上の歴史がある祭り。レイの女王の選出、レイコンテスト、展示など。翌日は王家の墓にレイを捧げるセレモニーも。オアフ島カピオラニ公園ではコンサートなど、さまざまなイベントが行なわれる。
5/12 ホノルル・トライアスロン オアフ島/ホノルル ☎866・454・6561 毎年1000人以上のアスリートが参加するスポーツイベント。ハワイ島の鉄人レースと違い、気軽に誰でもエントリーが可能。コースには、定番のオリンピック・ディスタンス、短いスプリント・ディスタンスのほか、リレーもある。
6/7〜9 第40回まつりインハワイ オアフ島/ホノルル ☎926・8177 日本とハワイの芸能・芸術の文化交流を目的としたオアフ島最大級のイベント。期間中は、毎年日本からも多くの人たちが参加する、パレードやホオラウレア、クラフトフェアなど多彩な催しが行なわれる。
6/上〜下旬 キング・カメハメハ・セレブレーション 各島 オアフ島
☎586・0333
カメハメハ大王の生誕を祝って各島でさまざまなイベントが行なわれる。カメハメハ大王像もたくさんのレイで飾られる。ホノルルではパレード(6/8)のほか、下旬にはフラの競技会も開催。
7/20〜21 第42回プリンス・ロット・フラ・フェスティバル オアフ島/ホノルル ☎839・53347 フラの復興に尽力した、プリンス・ロットことカメハメハ5世の功績をたたえるフラの祭典。フードやクラフトのブースも多数出店。イベントオリジナルのTシャツはおみやげにも。
7/21 第49回ウクレレ・フェスティバル オアフ島/カピオラニ公園 ☎732・3739 毎年カピオラニ公園の野外ステージで開かれる無料イベントで、10時30分から17時まで開催。トップ・ウクレレ奏者や著名人が登場する。
8/31〜9/下旬 アロハ・フェスティバル 各島 ☎589・1771 ハワイ文化の保護と伝承を目的に1947年から続いているハワイ最大の祭り。島ごとにさまざまなエンタテインメントが行なわれ、特にオアフ島のハイライトのフローラルパレード(9/28)は見もの。
10/12 2019アイアンマン・ワールド・チャンピオンシップ ハワイ島/カイルア・コナ ハワイ島
☎329・0063
世界中から集まるトップアスリートたちが、水泳約3.8km、自転車約180km、マラソン約42kmを競う鉄人レース。
10/13 マウイマラソン マウイ島/カアナパリ ☎866・454・6561 レース前々日からエキシビションなどのイベントが行なわれ、当日のマラソンはカフルイのカアフマヌ・センターからカアナパリのホエラーズビレッジまでのコースを走る。
11/11〜12/20 ヴァンズ・トリプル・クラウン・オブ・サーフィン オアフ島/ノースショア ☎637・2299 ハレイワのアリイビーチ、バンザイパイプライン、サンセットビーチで開催されるプロサーフィン大会のビッグゲームシリーズ。6mを超える大波にトップクラスのサーファーたちが挑戦する。
12/5〜1/上旬 ホノルル・シティ・ライツ オアフ島/ダウンタウン ☎523・4385 ダウンタウンの市庁舎や街並みが美しいクリスマスイルミネーションで飾られる。初日は、点灯式のあとにエレクトリックライト・パレードも行なわれる。
12/8 JALホノルルマラソン2019 オアフ島/ホノルル ☎734・7200
日本事務局
☎03・3545・1102
アメリカ3大マラソンのひとつで、日本からの参加者が多い。同じコースで車椅子フルマラソン、10kmレースデイ・ウォークも同時開催。
1/上旬 ソニーオープン・イン・ハワイ オアフ島/ワイアラエCC ☎523・7888 PGAツアーの皮切りとして、ホノルルのワイアラエ・カントリー・クラブで開催されるゴルフトーナメント。35年の歴史を誇るハワイアン・オープンが前身。
2/17 グレート・アロハ・ラン2020 オアフ島/ホノルル ☎528・7388 ハワイ最多の参加者数を誇るチャリティマラソンで、コースはアロハタワーからアロハスタジアムまでの8.2マイル(約13km)。レース前に催されるエキスポや、レース後のスタジアムパーティなど楽しみも盛りだくさん。
3/6〜8 ホノルルフェスティバル オアフ島/ホノルル ☎926・2424 日本とアメリカの交流イベント。ハワイにいながら日本のお祭り気分を満喫できる。カラカウアAve.のパレードは必見。

レンタカー基礎知識

行動範囲をぐ~んと広げてくれるレンタカー。ロコ御用達のビーチやレストラン、ショッピングスポットへ。

出発前に準備すべきこと

ハワイでレンタカーを借りるには、日本の免許証とクレジットカードが必携。国際免許証もあれば便利なので、できるだけ取得を。予約は日本で事前に行ない、クーポンを発行してもらえば、言葉の心配もなく安心。3歳以下の子どもにはチャイルドシート着用が義務づけられているので、こちらも事前に予約を。

給油

ガソリンスタンドでの給油は、自分で給油するセルフサービスが安くて一般的。レギュラーまたはアンレデッド(無鉛)の給油ポンプを選び、ガソリン注入口を開ける。ポンプのノズルを持
ち上げて注入口に差し込み、レバーを上げ(スタートボタンを押す場合もあり)、持ち手をぐっと握って注入。満タンになるとカチッと音がして自然に止まる。終了したらノズルを元に戻し、
注入口のキャップを閉める。支払いはクレジットカードか現金で。現金の場合はキャッシャーで前払いとなる。

交通ルール

日本との最大の違いは、左ハンドルで右側通行。交通法規の違いを確認し、
目的地までの道順は出発前に地図で把握しておこう。シートベルトは日本同様着用が義務づけられている。赤信号でも安全確認したうえなら右折が可能(「NO TURN ON RED」〈赤信号右折禁
止〉の標識がある場合を除く)。運転中は日本と同様に、携帯電話などの使用が禁止されていて、罰金$100〜が科せられるなど、細かいルールもあるので前もって調べておこう。

駐車場について

駐車違反の取り締まりは日本より厳しい。ショッピングセンターなどには無料の駐車場があるが、ワイキキではほとんどの駐車場が有料だ。路上のコインパーキングを使う場合は、小銭の
準備を。バレーパーキングを利用する時は、チップを忘れずに。

保険について

レンタル代に含まれる自動車損害賠償保険(LP)は対人・対物のみ対象で補償額も低いので、任意保険の加入がおすすめだ。搭乗者全員が対象となる搭乗者傷害保険(PAI)、現金を除く車内の所持品の盗難、破損による損害をカバーする携行品保険(PEC)などがある。また、車両の損害に対する契約者の負担を免除する自車両損害補償制度(LDW)にも加入しておくと安心。任意保険がセットになったクーポンも日本で購入できるので、利用すると便利だ。

レンタカーは日本で予約して現地でラクラクバジェットレンタカーでまだ見ぬハワイを探しに行こう!

ハワイでの行動範囲を広げてくれる便利な旅のツール、レンタカー。なかでもおすすめは、オアフ島、マウイ島、ハワイ島、カウアイ島に営業所のネットワークを網羅し、安心のサービスを提供するバジェットレンタカー。料金は、主要な任意保険、税金、返却時の給油不要、追加ドライバー申請料(1名まで)を含むパッケージプランで、1日9900円~。エコノミーカーからラグジュアリー、スタンダードSUV、コンバーチブルタイプまで、さまざまに用意し、旅のスタイルに合わせて乗る楽しみを提案する。

また、ハワイでは米国・GARMIN社製のカーナビゲーションシステムが、1日1台$14.45(ウィークリー5~7日間は$ 69 .75)で利用可能。使いやすいタッチパネル&ポータブル式で、見やすい3Dマップ表示をはじめ、日本語音声による曲がり角ごとの案内、リアルタイムの渋滞、道路工事、天気情報のほか、迂回路、代替ルートの案内まで、便利な機能が満載。ハワイのドライブを快適にサポートしてくれる。

レッツドライブ! レンタカーは、自由気ままにハワイ旅が満喫できる頼もしい味方!

ダニエル・K・イノウエ国際空港の個人出口を出るとすぐにレンタカーオフィスが。


バジェットレンタカー予約センター(日本での予約・問い合わせ)
電話:0120・113・810
URL:https://www.budgetjapan.jp

■ほかにもある! 日本で予約できるレンタカー会社
ダラーレンタカーDOLLAR
電話:0120・117801
URL:http://www.dollar.co.jp

アラモレンタカーALAMO
電話:0120・088980
URL:http://www.alamo.jp

ハーツレンタカーHERTZ
電話:0120・489882
URL:http://www.hertz-japan.com

エイビスAVIS
電話:0120・311911
URL:http://www.avis-japan.com

ニッポンレンタカー(ナショナル)
電話:0120・107186
URL:http://www.nipponrentacar.co.jp/hawaii

ワンズレンタカーONE'S RENT-A-CAR
電話:047・496・3225
URL:http://www.ones-rent.com/static/hawaii

「149号掲載」

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事